|
|
|
|
その1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月17日(月) ホームクラス日誌・斎藤
今日は21人で年長が半分以上いたので片谷先生の提案で、おやつの前はホールでおもいっきり遊ぶ事にしました。年長さんが多いと遊び方も大胆でちょっとヒヤヒヤする場面もありました。おやつのあとはいつものようにさくらの部屋でゆっくり遊びました。さっき体を使って遊んだせいか今度はお絵かきが人気で座って落ちついて遊んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月21日(金) たんぽぽ組クラス日誌・加藤
昨日の放課後に中庭に魚たちをつるしておいたのを見つけて、登園してすぐにテンションUPの子ども達でした。大人の私たちでも、出来栄えが思った以上に良くて、作品が良く見えたので、子ども達もそう感じてくれたのだと思います。自分の魚がどこにあるかを一生懸命に探したり、ブラブラした中を迷路のように歩いて楽しんだりしていました。保育中には床面にも海の工夫をしてそこへカニとかを展示して、ぐっと雰囲気が作品展らしくなりました。子ども達がさわって壊すかも…と少し心配していましたが大切にしてくれていました。「お家の人が来たら自分の作品を教えてあげてね」と言うと自信まんまんの表情で頷いているたんぽぽさんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月18日(火) わいわい広場・杉野 参加数:22組
久しぶりに20組を越え、大盛況になりました。そして今日は5ヶ月の赤ちゃんが4人も来られました。並んで寝転んでいる姿は記念写真を撮りたいほどかわいらしかったです。赤ちゃん達は途中で寝てしまったりしていましたが、お母さん方はいろいろお話して、しっかりストレスを解消されたようです。他の参加の方も小さい赤ちゃん達を見て「かわいいねー」「なつかしいわ」と言っておられました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月20日(木) ひまわり組クラス日誌・米田
今日で製作もいよいよ最後になり、仕上げにとりかかりました。みんな今日で最後という事で必死になって「あっ!まだあれ作ってなかったなぁ〜」など一生懸命になっていました。最初はどうなる事かと思った作品づくりでしたが、ただビルや家を作ってならべるのではなく、公園、お店、遊園地など細かいところまでこだわって作ってくれたので、みんなの作品をあつめて置くと、とてもユニークなひまわりタウンが完成しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月20日(木) 事務日誌・八頭司
今日は製作の最終日でした。さらに大きくなる子や、一枚の台紙の中で細かく作る子など、ダイナミックな作品だったり、模型のように緻密な作品などができました。最初の方は「くっつかない…!」などの声が聞こえましたが、徐々に「せんせいー!」の声も聞こえなくなってきて、自分で考えて作るようになってきてました。短い時間の中で、まだ子ども達は成長していってるのだと感じます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月23日(日) すずらん組クラス日誌・小出
今日はお天気が良くて作品展日和になりました。子ども達は昨日ホールに作品を並べに行ってから、ますます作品展が楽しみになっていたようで「先生、作品展楽しみ!」「町づくり大変やったけどホールにならべたらすぎかったから、頑張ってよかった!」と言ってくれていました。なので今日はお家の人と一緒にホールに入って来たら、製作はもちろん絵も自分の作品を一つずつ見ながら説明している姿が見られました。運動会もそうでしたが、作品展も子ども達が達成感を味わってくれる事がなによりも嬉しく思います。今日の作品を見て回って下さってるお家の方々と子ども達の笑顔は暖かくてとても印象的でした。あらためて子ども達の作品を見ると、そのときの様子が走馬灯のように思い出されます。一つひとつの作品が出来るまでが、私にとって子ども達とも大切な思い出の時間です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月23日(日) ゆり組クラス日誌・湯浅
みんなの頑張りを披露する日がやって来ました。次々にくるみんなに、ごほうびのプレゼントを渡しました。お家の人、おじいちゃんおばあちゃん達に、自分の絵や作品を「こっち来て!これこれ!」と自慢げに見せている子ども達。おうちの方も「すご〜い!上手やん!」「頑張ったね〜」としっかり褒めて下さり写真もたくさん撮っておられました。「家でもジャングル作りの話をしているんですよ」とか「最近物を作ったり描いたりする事が多いんです」と言っていただいた事が本当に嬉しく、みんな楽しんで取り組んでいたんだな〜と思います。昨年のかわいらしい作品からの一年の成長、また今年入園してきた子にとっては“こんなことをやってるんだよ”とお家の人にしっかり伝わったように思います。本当に嬉しくみんな楽しんで取り組んでくれていたんだな〜と思います。本当に子ども達はよく頑張りました。みんなの創造力には驚かされっぱなしでとても楽しかったです。運動場では母の会の皆様やクラス委員さんによってすごく楽しい縁日が行われていました。本当にありがとうございました。子ども達にとってとてもステキな一日になったと思います。午後からの同窓会は成長した元ひまわりぐみの子ども達に会え、楽しい時間を過ごすことが出来ました。テンションがかなり高い子どもたちでしたが付き添って下さった先生方のおかげで無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11月23日(日) ばら組クラス日誌・長谷川
いよいよ子ども達と一緒にがんばってきた作品を、お家の人に見てもらう日がやってきました。各学年各クラスそれぞれのカラーがあり、成長の過程を感じたり、それぞれのクラスの面白さを感じてもらえたと思います。年少は中庭での一斉展示で上からビニールをかけたり、色々な所に工夫をした甲斐があり、見てくれたおうちのひとも喜んで下さったので嬉しかったです。子ども達の描いた絵にも、成長を感じてもらえたようです。子どもの表現力の豊かさや、身に付ける力のすごさを私自身改めて感じました。絵画、制作の一ヶ月でしたが、子ども達が一生懸命取り組んでくれたものが形になり、またその活動を通じてクラスにもまとまりが出てきたように思います。この頑張りを、今後もあらゆるところに向けて欲しいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|