ナウロゴ  その1

年長さんも負けじとお山作り
11月30日(月) 事務日誌・近岡
ひまわり組が今日から元気に登園してきました。新型インフルエンザも暖かさと共にちょっぴりおとなしくなっています。運動場倉庫の横でもう一つの山がつくられています。職業体験の中学生が作ってくれた大きな山とは、また一味違うシャープな山です。年長の男の子が「さわってはだめ」という札もつけて、コツコツ作っています。どうなっていくか楽しみです。


年長さんは大縄跳びにも挑戦
11月30日(月) 事務日誌クラス日誌・佐々木
ホームクラスのこどもたちが外に出るので近岡先生と交代で行きました。うさぎも日向ぼっこをしていて、えさをあげていました。抱っこしたい言う子には膝の上に座らせてあげると、喜んでいました。年長の女の子は、大縄跳びに挑戦です。斎藤先生と私でぐるぐる回すと、失敗しながらも何度もしていました。自分でぐるぐる回してするのとはだいぶ違うようでタイミングが難しいようです。回す方も暑くなってきました。


ゆり組はお歌が大好き
12月1日(火) ゆり組クラス日誌・湯浅
ゆりぐみの子どもたちは本当に歌うことが大好き!1〜2曲だけ歌って終わろうとすると「もっと歌いた〜い!」とほとんどの子が言うのです。今日のように短縮保育だと歌だけで終わり…ということがある程です。私はみんなが歌っている時の表情が大好きです。ピアノを弾くのが楽しくなってきます。みんなの大好きな“虹のむこうに”が生活発表会で歌うことが決まったと伝えると大喜びでした。生活発表会でも普段のまま歌ってくれれば十分です。月のうただけでなく色々な歌を歌っていけたらいいな〜と思います。


魔法で動く(?)スノーマン
12月1日(火) 事務日誌・松下
今日、中庭と玄関に、音に反応するサンタクロースとスノーマンのぬいぐるみで飾ってもらいました。なんで動くのー?と言う子どもたちに「魔法をかけてん!」と言うと「え〜?!」と言うので「じゃあ、みんなパチンと手をたたいてみて」と言ってたたいてもらいましたが、反応しません。そして「じゃあ、先生が魔法をかけるで!」と言ってパチンと手をたたくと動き出したスノーマン。すごい!と言う子どもたちもいれば魔法なんかウソやでと言う子もいます。中でもたんぽぽのAくんが興味津々で、パチンパチンと手をたたいていました。そしてついに動いた時「先生〜!できた!」と満面の笑みで報告に来てくれました。「魔法がかかったな〜!」と言うと、また、にっこり笑ってスノーマンが動いたことに満足のAくんでした。


大事なもののかくし場所
12月1日(火) すみれ組クラス日誌・小出
今、お部屋遊びの中で一番人気は、男の子遊びのブロックです。小さなブロックと大きなブロックともに人気ですが、その中にまざっている全く違う種類の白と緑のブロックがなぜか人気なのです。それは2つしかなく、いつもバトルです。しかし、ケンカになる様な事はなく、順番を決めて上手に遊んでいるのですが、片付ける時に面白いことが、おこるのです。それはブロックの箱の中に片付けるのではなく、明日も使いたい!お弁当の後に使いたい!と思う子どもたちが話をして、大きな窓のおもちゃが置いてある所の裏(窓との間に)必ず隠すのです。そのままにしておけばわからないのですが、ぬいぐるみを上から見えない様におもちゃの棚の上に置くのです。ここがかわいいところです。なんでこんな所にぬいぐるみが?という感じなので、すぐに見つかってしまいます。でも、子どもたちなりに一生懸命考えたんだと思うと他の子どもたちが見つける以外は、そーっとしてあげようと知らないふりをしているのですが…。いろいろな事を考えて、できる様になったなぁ〜と感心してしまいました。


落ち葉で焼きいも
12月1日(火) ホームクラス日誌・斎藤
今日も運動場で遊びました。年中のAくんとBくんは土山にトンネルを掘るんだと、スコップで一生懸命穴を掘っていました。年長のCくんとDくんとEちゃんは「中あてするから、コート描いて」と言うので水で描いてあげると3人で中あてをしてました。そのうち木の下の落ち葉で遊び出し、落ち葉の山を作っていました。「先生ほうき貸して」と言うので貸してあげると、さらにたくさんの落ち葉を集めてきて葉っぱの山はとても大きくなりました。「焼きいも焼いたらおいしいかな」とポロッと言った私の一言に、葉っぱの山の中に手をつっこんで一枚葉っぱを出すと「はい焼きいも」と言ってくれました。おいしかった!



戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ