ナウロゴ  その1

たくさん遊びに来て下さい
11月25日(木) わいわい広場・杉野  参加数:12組
最初のうちは、お母さんから離れられず、なかなかわいわい広場になじめなかった子が、徐々に笑顔が増えて、お母さんと少し離れて遊べるようになり、私にも慣れてきてくれると、とても嬉しいです。通い続けてもられると、週2回の少しの時間ですが、心を開いてくれるんだなぁと思います。片付け後の手遊びや体操のリクエストをしてくれるようになると、すっかりわいわい広場の常連さんです。


イスを出して遊んでいます
11月29日(月) ばら組クラス日誌・八頭司
今日から懇談のため、短縮保育でした。遊ぶ時間が少なくお片付けを言うと「え〜!!」と言っています。最近ばら組では、イスをたくさん出し、その上にソファーやオモチャを乗せて、前には運転手がいるという、その名も“引越しセンター”おかげで辺りはごちゃごちゃになってしまいますが、おもしろいのでみています。するといつの間にか他の子もイスに座っていたり何だかよく分からないのですが、その場所にたくさん集まっていたりします。一人ひとり自分の世界で遊んでいた子どもたちが、いつの間にか自分たちで遊びを広げ、よいしょよいしょと力を合わせてソファーを運んでいる姿は成長を感じます。


広がる友達の輪
12月1日(水) ゆり組クラス日誌・長谷川
今日から12月です。朝、おたより帳にハンコを押す時に「もう12月やぁー!サンタさんもうすぐくるやん!」とウキウキな子もいてました。今日はお天気も良かったので、みんなで外へ出て遊びました。前は“色オニをして遊んでのですが、今日は“氷オニ”をして遊ぶ事になりました。一つのグループさんがオニになって、他のお友だちにタッチして、氷のようにその場で固まるというルールでやりました。子どもたち同士でどこまで理解してできるかなあと思っていましたが、きちんとルールの中で氷オニを楽しんでくれていたので、子どもたちの姿に成長を感じました。クラスでおにごっこをして遊ぶようになってから、全体保育中にお友だち同士でおにごっこを楽しんでいる姿が見られるようになり、お友だちの輪も広がってきて、嬉しく思います。これからも集団あそびを通して、お友だちとの関わりが深まっていければいいなと思います。


物は大切に
12月1日(水) たんぽぽ組クラス日誌・湯浅
製作コーナーには、ペン・セロテープ・広告紙・糸を置いていて、絵を描いたり物を作ったりと、大人気のスペースとなっています。ブレスレットやつりざお、剣などを作って楽しんでいるのですが、使い方が雑だな〜と感じます。ペンで絵を描いたら箱にしまわずそのまま机に置いていたり、セロテープも無駄に切って机や床に、ピッと貼っていたり、広告で作った物をそのままそこらへんにポイッとしていたり…。物を大事に使う、考えてつかうということを今日はみんなにお話ししました。「広告は一人○枚まで」とあまり決めたくはありません。自分が使い過ぎたらお友だちの分がなくなるという事も考えてこれから大切に使って欲しいと思います。


キレイに洗って、風邪バイバイ!
12月1日(水) 事務日誌・佐々木
鏡のところに手の洗い方のポスターを貼りました。少しでも意識を高めてもらい、これからの季節、風邪予防になればいいなぁと思い、してみました。年少の男の子がポスターを見ながら、手をアワアワにさせて手を洗っていました。とても上手に丁寧にしていたので、嬉しかったです。ちゃんと大人の思いが伝わっていました。手洗い、うがいを頑張っていたら、きっと風邪もどっかへ飛んでいきそうです。


お外、大好き
12月1日(水) 事務日誌・中西
今日から12月がはじまりました。昨日より寒さはましになり、運動場はポカポカ気持ち良かったです。朝、9時くらいから赤白帽をかぶって待機する子が多く「まだまだあかないよー」声をかけても「いいねん!待っとくねん!」とひたすら足洗い場のところで待ち続けている子がたくさんいました。黄色コースの登園時間が過ぎ、帽子を持って近づいていくと、「あくで!あくで!!」とそわそわし、扉をあけて、「いいですよー」の声と同時にたくさんのい子が、ぶあ〜〜っとすごい勢いで運動場へ駆け出していく姿はマラソン大会のスタートのようです。かけっこやおにごっこをしてる子がたくさんで、運動場はいっきににぎやかな声に包まれていました。



戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ