|
|
|
|
その1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月7日(月) 事務日誌・八頭司
今日は源氏ヶ丘幼稚園に研修で行かせていただきました。内容は親子で出来る運動遊びでした。日曜参観など緊張する場面を和やかにするようなゲームを教えてもらい、すごく役立つ内容はかりでした。初めて会った他の幼稚園の先生とでも笑い合って楽しむことができたので、子ども達が仲良くなるきっかけ作りにもなるだろうと思いました。とっても勉強になりました。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月7日(月) すずらん組クラス日誌・小出
今日はお泊り保育の後の休日明けでした。そして月曜日という事もありますがかなり子ども達のテンションが高く驚いてしまいました。お泊り保育の後だし怒らないでおこうかなぁ〜?と思ったのですが、いつまでたっても、それぞれがしゃべっていて静かにならないので、雷を落としました。数人気がついて、静かにお山すわりをしていました。が、ほとんどの子がずーっと約10分しゃべり続けていたからです。雷に一瞬でシ〜ン、子ども達の表情が変わりました。「みんなのきれいなハートにしていこう?という気持ちはどうなっれるの?」「今すずらん組さんはバラバラだよ!」と言うと、ハッと気がついたようで緊張した空気が流れました。一人ひとりが今、何をする時かを一学期が終わろうとする時期にしっかりと気づいて欲しいです。数人のきちんと座れていた子ども達はもちろんほめてあげましたがもう一歩、できていないお友達に声をかけて伝えていくという勇気が欲しいということも伝えました。お泊り保育を経験し、また一段と自信がついたとは思いますが、その自信が良い方向につながっていくように導いていきたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月7日(月) ゆり組クラス日誌・湯浅
最近、ゆり組の部屋には日替わりでかぶとむし、さわがに、ざりがに、ヤモリ、カミキリムシ、だんごむしなどがいて生き物ブームとなっています。いつも男の子が家から持ってきてくれるのですが、女の子もすごく興味があるようです。今日はその中で一番身近にいてしかも虫が苦手な子でもちょっと触れてみれそうなだんごむしを観察しました。大きいものから、ちっちゃな赤ちゃんだんごむしまで子ども達の数より多く捕まえてきてみんなで見て触って観察です。足がいっぱいあること、背中には縦の線が入っていて黄色の点があること、触角(ツノと呼ぶ子もいました)があってぴくぴく動いていること、お腹に白い点が二つあること、そして触ると丸くなること…。たくさん知る事ができ、みんなダンゴムシ博士になりました。手から腕に置いて散歩させたり、競争させたり飽きずにダンゴムシ観察をしていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月8日(火) ちゅうりっぷ組クラス日誌・M脇
ちゅうりっぷぐみでは、給食の後に必ず「そうじきした?」という合言葉のような会話が聞こえてきます。その正体とは、自分の食べた机の上といすの下を掃除することです。いすを元の場所に戻したらおしまいではなく、そうじきしたらおしまいなのです。一学期も終わりに近づきやっと身に付いてきたかなと思います。きれいに食べることを徹底したいのではなく食後のマナーを覚えて欲しいのです。このマナーは幼稚園だけではなく大人になってからも大切なマナーです。子ども達がマナーもある大人になって欲しいと思い、口うるさく毎日言っています。最近は子ども達同士で「そうじきしいや!!」と声を掛け合う姿も見られるようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月8日(火) ばら組クラス日誌・長谷川
今日は雨でプールは中止になり、体育あそびに変更になりました。鉄棒とマットをしたのは二回目で一回目より上達している子がほとんどでした。鉄棒は今日はコウモリになって逆さまにぶら下がってみたり、ぶたの丸焼きの格好になってみたり…と結構高度な内容でしたが、すぐに落ちてしまう子はおらず、みんな5秒間腕と足の力でしっかりぶらさがっていました。初めの頃の体育あそびではきっと難しかった事でも、今ではヒョイッとやってのけてしまう子ども達の成長ぶりには驚くばかりです。園生活を通じて、少しずつ色んな力を身に付けていってる事を改めて感じました。これからの子ども達の成長ぶりも大いに期待したいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月8日(火) ひまわり組クラス日誌・米田
今日は、雨がざーっと降ったかと思うとカラッと晴れたり変なお天気でした。今日は8月号の絵本に名前を自分たちで書いたのですが、小学校のように机を前向きにし、「起立!礼!着席!」の号令をやってみると、みんな大喜びで、ピシッと緊張した顔でやってくれました。少しずつ小学生になるという期待が膨らんできているんでなぁ…と思いました。しかしその後、暑さのせいもあってかだらけてしまい、集中力がもたずに、今日は真剣な顔で子ども達に、もっと年長である事を自覚しないといけない事など、これからの事について話しました。
少しでも心にひびいて明日からの生活に活かして欲しいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月8日(火) たんぽぽ組クラス日誌・加藤
給食のメニューはサケフライとコーンと小芋でした。私の予想では小芋とサケフライが残りそうだなと思っていました。実際食べ始めると小芋は予想通りの不人気で意外にもコーンがたくさん残りました。おはしで食べにくいという事もあるのでしょうが、皮が口に残るからでしょうか…。子どもの意向をきいて、苦手な物をさけて食べられる物+苦手な物をほんの少しだけという風にしてあげました。するとおかずは少ししか食べなくてもご飯はいっぱい食べたいという子もいて、白ご飯のみのおかわりが多かったです。AちゃんやBちゃんなどは偏食なので、いつもほとんど手をつけずに残しておかわりなんて、とんでもないという感じなのに、今日はおかわりをしてくれました。一応の見た目は完食しておかわりなので本人にとってすごく嬉しかったようです。実質的に食べた量は他の子より少ないのですが、おかわりをするという行為がすごく気分が良いようなので、次回からもこの調子で食べて苦手な物でもチャレンジする量を少しずつ増やしていってくれたらいいなと思っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月9日(水) ホームクラス日誌・斎藤
今日は短縮なのでお弁当を食べた後、外に出ようと思いましたが、少し暑いかなぁと思ったので陰でシャボン玉をして遊ぶことにしました。ちょっとAくんが食べ終わるのが遅かったので1時30分頃になりました。さぁ外へ…と帽子をかぶってぞうりを履いて、階段を下りようと思った時、空からパラパラ…。「雨降ってきたやん、どうしよう」としばらく子どもたちと空をながめて考えてました。幸いにもパラパラしただけだったので「じゃぁ、ちょっとだけしようか」と倉庫の前の台のところに座ってシャボン玉を始めました。そのうち砂場の水を見つけそこで始めました。水に落ちてプカプカ浮かんでいたり落ちてぽんぽん弾んだりする様子がおもしろくみんなで楽しんでました。もう少しと思ったのですが雨がまた降り出したので部屋に戻ることにしました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|