5月26日(月) すずらん組クラス日誌・長谷川
今日は2回目のワークをしました。前回はえんぴつの持ち方や姿勢から伝え、まっすぐの直線とギザギザ線、波線をなぞる練習をしました。そして今日は、円の線とグルグルの線をなぞる練習です直線より円で書くことははみ出しやすく難易度も上がり、少しはみ出しただけで気になる子もいれば、大きくはみだしても気にならない子もいるといった様子で、一人ずつ声掛けをしながら進めていきました。集中力も関係してくるなぁと感じました。そして、今日は環境、おもちゃについての講演会で来て下さった岩城先生に園全体を見ていただき、放課後にお話をさせていただきました。岩城先生のお話を聞いて、自分が今までおもちゃについて、環境を作る事について、知らなかった事がたくさんあり、反省すると共に多くの事を学ばさせていただきました。むやみやたらに何の意図もなくおもちゃを与えるのではなく、まず、そのおもちゃでどう遊んでいって欲しいのか、お友だちとどう関わり、何を育てていきたいのか、そしてそのおもちゃを通してどんな子になっていって欲しいのか…。一つのおもちゃでその子の将来の姿にも影響がある事を感じ、しっかりと子どもの姿を見て、今何が必要なのか見極めていかなければならないなと痛感しました。聖光幼稚園で育っていく子どもたちに心の栄養をしっかり与えてあげられる環境にしていきたいなと思うと共に、これから園全体で考えながら少しずつ変えていければと思います。