12月5日(金) ちゅうりっぷ組クラス日誌・井藤
今日は、クリスマスの雰囲気から一転して、おもちつきの日でした。昨日安田先生と一緒にもち米をきれいにといでくれた子どもたち。一日、水につけたお米がどうなているのか楽しみに来てくれました。お米は水をたくさん吸って膨らんでいました。みんなもち米のにおいもかいでみると「早くおもちつきした〜〜」と待ち遠しいようです。ちゅうりっぷの番が来て運動場へ出発!薪のにおいや、かまから出ている湯気を見て大興奮でした。蒸し上がってお米を見せてもらったり、お米をコネコネしてだんだんおもちになっていく様子を見せてもらったりしました。そしていよいよみんなの番です。おもちつきの歌に合わせて、ぺったんこ〜ぺったんこ〜とおもちをつきます。みんなの力を合わせておもちをつくと、だんだん弾力もでてきて、とっても美味しそうなおもちになりました。お部屋に戻って出来立てのおもちを食べると「おいしいー!」とみんなもぐもぐ食べていました。ぺろりと食べてすぐおかわりです。おかわりの回数を伝えると「じゃぁこれの次はあのおもちにしよ!」とちゃんと考えて食べていました。おもちを食べて、力一杯になったので、おすもうさんと対決。大きなおすもうさんにもやる気満々でたち向かっていました。みんなでおすもうしたり、一対一をしたりとっても楽しかったです。