ナウロゴ  その2
おもちを食べて、力一杯
12月5日(金) ちゅうりっぷ組クラス日誌・井藤
今日は、クリスマスの雰囲気から一転して、おもちつきの日でした。昨日安田先生と一緒にもち米をきれいにといでくれた子どもたち。一日、水につけたお米がどうなているのか楽しみに来てくれました。お米は水をたくさん吸って膨らんでいました。みんなもち米のにおいもかいでみると「早くおもちつきした〜〜」と待ち遠しいようです。ちゅうりっぷの番が来て運動場へ出発!薪のにおいや、かまから出ている湯気を見て大興奮でした。蒸し上がってお米を見せてもらったり、お米をコネコネしてだんだんおもちになっていく様子を見せてもらったりしました。
続きを読む
 
 
お父さん お祖父さん がんばってo(^-^)b

ぺったんこ〜
12月5日(金) すみれ組クラス日誌・西川
今日はおもちつきでした。子どもたちと前日からおもちの話で盛り上がっていたので、とても楽しみでした。「おもちつき」のうたで毎日ぺったんこ〜それぺったんこ〜と歌って遊んでいたので、本物の杵を使っておもちをつけることが嬉しかったようで、子どもたちはゥキウキでした。
続きを読む
   
 
 
近畿大学相撲部のお兄さんたち
 
   
 
上手におもちがつけました
12月5日(金) たんぽぽ組クラス日誌・中川
おもちつきの日です。園庭に出て、おもちつきをしました。まずは“きね”と“うす”の名前問題をしたのですが、昨日の復習の成果が出て、ばっちりでした。そして、お友だちと力を合わせておもちつきをしました。はりきっていた子どもたちだったので、ぺったんぺったんと上手におもちをつくことが出来ました。
続きを読む

先生もぺったんこ〜

たくさんの方々の支え
12月5日(金) 事務日誌・瀬戸
今日はおもちつきでした。朝からたくさんの保護者の方が集まり火をおこし、もち米を蒸したり粉を打ったりと進めて下さいました。AおとうさんやBおとうさんなんかは慣れたもので、何も言わなくともテキパキと動いて下さいます。Cおじいさんはむしろお母様方や私たち職員にやり方を教えて下さいました。また、今年の近畿大学相撲部の方は皆さまとても感じが良く午後のお相撲ごっこの時もとても楽しそうに遊んで下さいました。つきたてのおもちは本当においしくてカメラマンの後藤さんもびっくりしていました。職員だけでなく、たくさんの大人が支えている行事です。何事もなく終わる事ができてよかったです。

みんなでぺったんこ〜

もち花作り難しい
12月5日(木) 事務日誌・武島
今日は、寒空の下おもちつきがありました。朝早くから母の会役員、クラス委員、元母の会役員の方々、有志のお父さんやお祖父さんがお手伝いに来て下さり子どもたちが登園する頃には、もち米の蒸されたいい匂いが漂っていました。4〜5人で一つの杵を持ってお餅をついている時の嬉しそうな笑顔が印象的でした。
続きを読む
     
 
 
はっけよーい!
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ