|
|
|
|
その1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月3日(火) 事務日誌・武島
今日は豆まきをしました。年中・少さんは中庭で、年長さんはホールでそれぞれ新聞紙で作った“豆”を投げ合いました。そしてしばらくするとたくさんの鬼が幼稚園にやって来ました。ニコニコ笑顔だった子どもたちの顔は一転して、恐怖で泣き顔に変わりました。鬼から逃げるように私の後ろに隠れたり、服をゆかんで離さない姿を見ていると不謹慎ですが素直な反応が可愛くてつい笑みがこぼれてしまいました。みんなの心の中にある悪い鬼を涙とともに退治できたんじゃないかなぁと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
生活発表会/ばら組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月5日(月) わいわい広場・大塚 参加数:6組
今日は初めて広場に来られた方が、3組もいらっしゃいました。子どもたちははじめてとは思えない程、自由に自分の興味があるおもちゃで遊び、帰ろうとお母様が準備をしても、なかなかおもちゃから離れずにいました。 |
|
|
|
|
|
 |
生活発表会/たんぽぽ組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月6日(火) 事務日誌・松村
劇のリハーサルがありました。みんながんばっているのでお弁当の食べ終えるのが年少さんでも遅くなっています。1時過ぎにすみれ組さんが運動場に出ようと赤白帽子をかぶって待ってくれているので急きょ外に出ました。寒い中でも元気に走り回る子どもでいっぱいになりました。 |
|
|
|
|
|
 |
生活発表会/すみれ組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月9日(火) 事務日誌・岡田
今日は運動場当番です。年長さんはボールや鬼ごっこで走り回ったり、鉄棒で前周りをしたりで遊んでいました。すると年少さんが山がびちょびちょになってると、呼びにきました。行くと一人の子どもが山から水をどんどん流していたので、どろどろになるからもうそこでやめようねと言うと、素直にやめて砂遊びをしました。別の子どもが山を作っているので、何を作っているの?と聞くと、クリスマスツリーを作っているとか、どうして穴を掘っているのと聞くとモグラを探しているのと、いろいろな発想で楽しそうでした。 |
|
|
|
|
|
 |
生活発表会リハーサル/ひまわり組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2月10日(水) 事務日誌・黒田
今日から通しリハーサルが始まりました。本番と同じように劇から歌、合奏へと舞台設定を変えていく作業をします。当日は時間割があるので、リハーサルできっちり覚えて本番は効率よく動けるようにリハーサルでしっかり覚えておきたいと思います。今日はひまわり組の通しリハーサルもあり、伴奏しましたが、手が震えるくらい緊張しました。本番が不安でしかたがありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|