ナウロゴ  その2
遊びのルール
2月12日(木) 事務日誌・戸梶
最近運動場当番で外に出ると、年長の女の子ったいがもめているのをよく見かけます。遊びのルールで意見が食い違ったり、やりたい遊びが違ったりするようです。自分の意見がはっきり言えるようになり、自分とは違う意見をどう受け入れていくか、きっとこれからたくさん学んでいくのだと思います。
 
 
 
生活発表会/ゆり組

ビデオで研究しました
2月12日(木) 事務日誌・野尻
リハーサル5日目でした、すずらん組さんの練習に参加させて頂きました。初めて見せていただいた時より、うんと良くなっていて、物語の内容が伝わってきました。放課後、正面から初めて劇の映像を見て、カーテンのバランスなどがわかりました。また、すずらん組さんの劇の様子も映像でよく分かりました。私の役割である大道具の移動を見直して、本番きれいに劇の道具となれるようにします。
   
 
 
 
生活発表会リハーサル/すずらん組
 
   
 
年長さんらしさ
2月14日(土) すずらん組クラス日誌・長谷川
今日は、全員出席で発表会を迎える事ができました。始まる前から「ドキドキする〜」「セリフ間違えへんかなぁ?」などと少し緊張した様子の子が多かったですが、おうちの人に見てもらうのをとても楽しみにしていました。私も子どもたちもお気に入りの歌は、2曲しっかりと年長さんらしい歌声を聴かせてくれました。
続きを読む

 
生活発表会/すずらん組 クリックすると大きくなります 

ハプニングも助け合いで
2月14日(土) ひまわり組クラス日誌・牛山
発表会当日。残念ながら全員揃って出ることは叶わず、4人お休みと言うことで、劇の代役を、短い時間で覚えてもらったりとバタバタの一日でした。歌はいつもどおり伸びのあるキレイな声で歌えていて、私も安心と緊張しながらピアノを弾いていました。
続きを読む

 
生活発表会/ひまわり組 クリックすると大きくなります 

楽しかった!
2月14日(土) たんぽぽ組クラス日誌・中川
ついにこの日が。生活発表会です。子どもたちが登園する頃には、もうそろそろだなと私は緊張しはじめていました。が、子どもたちは思いのほかいつも通り。そんな子どもたちに緊張をほぐしてもらいました。
続きを読む
   
 
 
   
生活発表会/たんぽぽ組 クリックすると大きくなります 
 
   
 
 
みんなの力
 
2月14日(土) ちゅうりっぷ組クラス日誌・井藤
今日は、子どもたちの集大成を見て頂く行事、生活発表会がありました。この日を迎えるまでに本当にいろんなことがあり、今日をどのような気持ちで迎えるのかな?と思っていました。私自身は、不安な気持ちはありながらも、子どもたちみんなすごく頑張ってきたことが個々にあり、クラスとしてあり、今までのことがすべてだと思うと気持ちの波は、おだやかなになっているように感じました。
続きを読む
 
 
 
 生活発表会/ちゅうりっぷ組 クリックすると大きくなります
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ