ナウロゴ  その1

みんなで決めた約束
5月7日(月) すずらん組クラス日誌・小出
すずらんぐみが、スタートして約1か月がたちました。少しずつですがクラスが落ち着いてきたので、みんなで、クラスのお約束ごとを決めました。連休前に子どもたちには、「すずらんぐみが、1年間仲良く楽しくすごしていくのには、どんなことを考えていったらいいかなぁ〜?という事を考えてきてねぇ」と声をかけていました。「忘れてたぁ」という子もいたので、少しみんなで考える時間をとってからの話し合いにしました。「遊ぶとき、おともだちと仲良くする」「おともだちの話を聞いて入れてあげる」「お弁当とか給食を落とさない様に食べよう」など色々な意見がでました。「仲良くするとか、遊びに入れてあげるとかって、おともだちのことをどうすることなのかなぁ?」と聞いてみました。すると「おともだちのことも考えてあげること」「優しくすること」という返事が返ってきました。「なるほど、それはよいことだねぇ」という話になり、お約束の1つにしました。あとは給食の食べ方、そしてすぐにしんどいと言わないで頑張るという意見もお約束にしました。私からお話を聞くことができる(色々な人の)とありがとう!を言えるようにの思いを伝えて、それも納得してくれてお約束の中に入れました。みんなで決めたお約束が、少しずつ子どもたちの中に入っていってくれればよいなぁと思います。


コスモス畑までお散歩
5月8日(火) ひまわり組クラス日誌・井藤
今日は、進級写真の撮影日でした。朝、式服で登園してくる子どもたちを見て普段との違いに、とてもしっかりした年長さんに見えました。ピシッとした格好をすると見違えるものです。年長は玄関先での撮影でした。みんなで作ったこいのぼりと園舎を背景に撮り、少し眩しかったようで頑張って目を開けてる様子でとっても可愛かったです。一度教室に戻り園外に遊びに行きました。コスモス畑までの道のりでも様々な発見があり、特にハヤピーの家に植えられている金柑に子どもたちは興味津々でした。ひまわりぐみに戻ってからも「金柑おいしかった?」や「食べたかったな〜」と言っていました。玉祖神社ハイキングでも様々な発見があると思うのでとても楽しみです。


おお賑わいのわいわい広場
5月8日(火) わいわい広場・大塚  参加数:11組
連休明けの今日はいいお天気となり、たくさんの方が広場に遊びに来てくれました。お友達同士誘い合ってきて下さった方や、広場でばったり久しぶりに会い、お母さん同士、子どもの話などをしながら、子どもたちはお母さんの側で遊んでいました。


お母様方に感謝
5月9日(水) たんぽぽ組クラス日誌・湯浅
今日は4月5月生まれの子のお誕生会でした。予想通り、おうちの人が来ない子どもたちが「ママー!!」と泣いていて、いつも以上に大変な状態でした。ホールに行くと少し落ち着き、手遊びを楽しんでるようでしたが、給食の時間になると4人泣き出し、またざわざわしてしまいました。それでも何とか無事に終えることが出来たのは、お母様方が机にしまったり、イスを出したり、泣いている子に声を掛けて下さったりとたくさん助けていただいたおかげだからです。子どもたちもほとんどの子が完食し、頑張って食べたことにお母様たちも一緒になって褒めて下さっていました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!


楽しく絵付け
5月11日(金) すずらん組クラス日誌・小出
今日から陶器の絵付けをはじめました。まず子どもたちに素焼きになった器を見せてあげました。すると「白に変わってる!」「黒い土やったのに!」「黒になって乾いてグレーになって、白に変わるんやなぁ」と不思議そうでした。「みんな割れなかったから、大成功なねぇ。今日からは絵を描きます」と伝えると「やったぁ!」と大喜びでした。絵は塗りこむのではなく、線や形を描いていくのです。色は青・赤・黄・緑・紫の5色です。全員一斉にはできないので、一度、自由画帳にえのぐと同じ色のクレパスを使って、どのような絵にするかを考えて描いてもらいました。「先生、設計図やな!」といいながら、それぞれじっくり考えて描いていました。絵の前に、少し器の側面で手にひっかかるところを、紙やすりで擦らないといけません。どんな絵にするのか考えられた子から、やすりをしてもらい、4人ずつ絵の具で器に絵を描いてもらいました。とっても細かい筆なので、きちんと手で筆も先を揃える事や、筆先で描く、色を変える時は筆を洗ってから使うなど、普通の絵の具と使い方が違いますが、根気よく頑張っていました。「先生、この絵の具すぐ乾くなぁ」「紫色が付きにくいなぁ」など、話しながら楽しそうに描いていました。

聖光キッズクラブ(二歳児教室)

ゴロリンタイム
5月14日(月) ちゅうりっぷ組クラス日誌・長谷川
今日から、はだし保育が始まりました。それに伴い朝の体操後にみんなで石ころ拾いをしました。みんな小さい石もよーく見つけてくれて「こんなにいっぱい拾ったで〜!」と自慢げに見せに来てくれました。石ころを拾った後「みんなで石ころ集めたいから、はだしでも痛くないね」と言うと「うん!全然痛くないから、いっぱい走るわ!」とその後のマラソンも元気いっぱい走ってくれていた子どもたちでした。たくさん走って、子どもたちもテンションも上がっていたので、少し落ち着けるように、お部屋を暗くしてゴロリンタイムを過ごしました。最初はガサガサしていた子も、「10数えるまでは動いたら負けだよ」と伝えると上手に止まる事ができていました。しばらくしてゆっくり起き上がると、テンションが高くなっていた子も少し落ち着けたようでした。「動」と「静」のバランスをうまく使っていけるよう、これからも工夫していきたいです。
   
 
 
Photo/岡本スタジオ
 年長・玉祖神社ハイキング
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ