|
|
|
|
その2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月14日(火) ゆり組クラス日誌・西川
本日からはだし保育がスタートしました。朝バスで早く来た子どもたちが「今日からはだしやでー!」と元気に登園してきました。私も、幼稚園に来て初めてミサトっ子を履いたので、少し足がぎこちない様子だったのか、Aくんが「ミサトっ子慣れたらはだしになっても平気になるし」と私に言いに来ました。最初は理解できませんでしたが、上靴を履くよりも、はだしの方が生活しやすいという意味なのかな?と思いました。はだしになると園庭からお部屋に戻る際に、足を洗ったり拭いたりしなくてはならないので、足洗い場がとても混雑してしまいますが、はだしになることで、様々な感触が楽しめると思います。私も子どもに負けないようにはだしの生活に慣れ、たくさん外で遊びたいと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
年長・玉祖ハイキング/おたまじゃくし採ったどー! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月14日(月) 事務日誌・中西
今日は朝のおもちゃ体操があるのでもみんな運動場に出ました。今日からはだし保育も始まりましたお外に出る子に「今日からおぞうりはかずに出てね」と声をかけると小さいぐみさんは「なんでー」「いたくない?」と少し不安げな子もいましたが、お外で遊んでいる様子を見てみると、気にせずに走り回っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月14日(月) 事務日誌・林 正大
今日の夕方、すみれ組の外側の壁づたいの地面にゴーヤの苗を植えました。加藤先生、近岡先生と一緒に土を掘り起こし、そこに野菜用の土を入れ、苗を植えました。まだ背は15cm程ですが、どんどんつるが伸びて、緑のカーテンができる予定です。収穫も楽しみです。 |
|
|
|
|
|
 |
消防訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月15日(火) ホームクラス日誌・斎藤
今日は、おやつのあと、男の子たちはレゴをして、女の子たちはままごとをしてました。久しぶりにスカートを使いたいというので出してあげると、気にいった気にいったスカートを何枚も重ね着をして自分なりに着飾ってました。Aちゃんもたくさん着すぎてお母さんがお迎えに来られた時、脱ぐのが大変でした。 |
|
|
|
|
|
 |
消防訓練 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月18日(金) ちゅうりっぷ組クラス日誌・長谷川
今日は、少し肌寒いくらいのお元気でしたが、暑すぎず寒すぎずのとても過ごしやすい一日でした。朝は少し眠そうな子がちらほら見られましたが、バスの中で楽しく過ごしたり、飛火野に着いて鹿を見たりしているうちに、一気に元気いっぱいになっていました。そして今回の遠足を一言で言うと『チャレンジャー(挑戦者)』という言葉がぴったりな気がします。年長さんが先に、川の所にいてあえて橋を渡らずに向こう側まで飛び越えて、自力で渡っているのを見て「みんなどうする?」と聞いてみると「渡ってみる!」と目をキラキラさせながら言っていた子どもたち。勇気を出してチャレンジしてみました。ひょいっと飛び越えられる子もいれば、じーつと固まって最初の一歩が出ない子もいました。なんとか全員渡り終えてよかったね〜と喜んでいましたが、これは始まりに過ぎず、次は流れている川のところを石を踏みながら渡ったり、下り坂になっているところをおしりで滑ったり、急な斜面を手と足の力を使って登ったり…と普段なかなか出来ないような事ができて、子どもたちにとって、心に残る経験になったのではないでしょうか。「登られへん〜」と泣きそうになっているお友だちに、手を差し伸べたり「こっちの方が簡単にいけるで!」と教えてくれている子どもたちのやりとりを見て、優しくたくましくなったなぁと嬉しく思いました。 |
|
|
|
|
|
 |
春の遠足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|