|
|
|
|
その3
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月18日(木) 事務日誌・瀬戸
今日は金丸の子がたくさん事務所に来ました。この時期は“今年の目標”をハヤピーに聞かれます。一番多いのは「つり輪を頑張る!」かなと思います。つり輪大会の影響でしょうか。他には(発表会の)「劇を頑張る」や「合奏を頑張る」などタイムリーなものや「お母さんのお手伝いを頑張る」なんてかわいらしいものもありました。子どもたちの目標を聞いていると「自分も頑張らないと…」と思います。私も、今年も目標を定め、一年間頑張ろうと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月19日(金) 事務日誌・平塚
お昼からお外に出ると、ばら組のBくんが「先生フラフープ出して!」と言うので取って渡すと「けんけんぱするねん〜」とフラフープを地面に並べ、上手に跳んで遊んでいました。それを見た年中・長のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが「何してるん?」「オレもよして!」と一緒に遊んでいました。遊び方ひとつで一瞬お友だちになれるところが子どものスゴイところだなと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月19日(金) たんぽぽ組クラス日誌・西川
劇あそびも始まり、みんな劇ってなんだろう?と不思議そうにしていた様子からだんだんと楽しくなってきた!というように変化してきました。なので、練習でも「なりきりマン」に変身できるように動物さんのお面作りをしました。お面作りをして嬉しそうに被ってみる子どもたち、中には給食も被ったまま食べたい!という子や遊んでいる時も動物になり切って被っている子もいました。何もなしでするより、何かあった方が子どもたちのやる気も倍増するようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月19日(金) 事務日誌・松村
朝礼の時に、年間指導計画・月案・週案・日案の作り方と嘔吐物処理マニュアルが配られ家に帰ってゆっくりと読んでいました。年間計画の中に小動物に興味を持ちとありましたが、だいふくちゃんがずっと事務所だなぁと思いました。寒さに負けず、薄着になって運動を楽しむは素晴らしい事です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月19日(金) すずらん組クラス日誌・中島
3学期に入り、発表会の練習が始まりました。冬休み中にやりたい楽器や劇の演出を考えてきた様で、みんなで相談しながら練習しています。そんな中、1月17日に阪神淡路大震災の話をしました。23年前にとても大きな地震があったこと、神戸の方ではお家がつぶれたり高速道路が倒れたりしたこと、多くの人が亡くなったこと…。みんな真剣に話を聞いていました。続きを読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月19日(金) ひよこ日誌・西浦
今日はお部屋でキッズビクスがありました。お部屋でするのは初めてだったのですが、慣れ親しんだ場所だったからか、みんな笑顔で参加していました。ブンバボン、動物体操1.2.3、バスごっこなど、様々な曲で体を動かしました。中でも「し、し、しのび足」の曲では音がならないようそろりそろりと動いていて、とっても楽しそうでした。 |
|
|
|
|
|
 |
みんな揃って頂きます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月25日(木) 書記・池田さん
新しい年が始まり、早くも1ヵ月が経とうとしています。「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言われるように三学期はあっという間だと思います。でもその短い期間に、幼稚園では豆まき、年長さんの雪遊び、そして生活発表会に卒園式。子どもたちのこの1年の成長とクラスの団結力が見られるのを楽しみにしています。続きを読む |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
子どもたち曰く “ガチのUFOや!” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|