ナウロゴ  その1

発表会の練習
1月21日(月) ゆり組クラス日誌・西川
今日から本格的に劇の練習をしました。朝、お外で体操をして、図書回収があったので絵本の部屋へ行ってからすぐに合奏の練習。合奏は徐々に慣れてきて、指揮の動きをよーく見て演奏ができるようになりました。
続きを読む

雨だと大変、バスコース
1月22日(火) 事務日誌・林 正大
今日は朝バスが出発するころから、強く雨が降り始めました。ワイパーを速く回さないと視界が悪くなってしまうくらいでした。こんな雨だと待っている園児や保護者の方々は大変だなあと思いながら、各バス停を回っていきました。雨宿りができるバス停の人たちはバスが来たのを見て歩道に出てきます。そうでない場所の人は傘をさして雨をしのいでいました。雨で視界が悪かったですが、今日も無事にバスコースを回れました。


それぞれのあそび
1月25日(金) すみれ組クラス日誌・加藤
今日はとても風が強くて寒い一日でした。窓から運動場を見ると、砂場のテントが風にあおられてひっくり返っていたり、垣根の葉っぱや枝がひどく揺れていたりするのが見えてますます寒そうでした。
続きを読む


かばん作り
1月25日(金) たんぽぽ組クラス日誌・湯浅
昨日、ハヤピーに劇を見てもらい「肩掛けかばん」作る事になったので、早速作る事にしました。動物ごとに色を分け、一人ずつ画用紙の両端を折ってもらい、紙を半分に折ってのりでくっつけ袋にしました。画用紙を折るというのが難しいかなと思っていましたが、みんな簡単に折っていたのであっという間にできました。そのあと私と中川先生でひもをつけてあげると、かばんの出来上がり!!早速肩にかけ、中に食べ物に見たてた新聞ボールを入れ劇ごっこをしました。やっぱり小道具があると子どもたちもノッてくれます。今日はかばんを作っただけなので、来週はカバンに絵を描こうと思います。


こままわし
1月28日(月) 事務日誌・佐々木
中庭でこままわしをしました。年少さんはヒモで引っ張る簡単な方をするのですが、なかなかうまく回ってくれません。左の指でヒモを押さえ、右手でヒモをぐるぐるまけたら、左の指でオレンジ色をつまみ、右手で勢いよくヒモをひっぱって、左手で離すという、手順です。ある程度指の力も必要になるし、年少さんには少し練習が入りそうです。でも何度かすると、コツもつかんで短時間ですがまわっています。やったことのない子も、一度はどんなのかなーって、見に来てやってみて欲しいと思いました。

 
実るうれしさ
 
   1月28日(月) 事務日誌・近岡
秋に植えた芽キャベツの実が鈴なり?になってきました。葉を除けて日が当たるようにしました。小さいキャベツがいっぱいです。各クラスあるのですがどのクラスの芽キャベツもいっぱい実っています。寒いのでなかなか野菜も大きくならないのですが実るとうれしいです。横のブロッコリーも少しずつ大きくなっています。
 
   
 
 
 
 
   
 
輪編みは難しい
1月28日(月) ホームクラス日誌・斎藤
今日、おやつのあと近岡先生が輪編みの入った箱を見つけて出してきました。Aちゃんはすぐ興味を示し、私が編みかけていたものを続きからはじめ、根気よく編んで約60〜70cmぐらいになりました。同じようにBくんもやってたのですが、やり方がわからなくなったようで、糸がこんがらがってしまい、ちょっとブルーに…。びっくりしたのはCちゃんが一度言っただけでひとりで10cmほど編んでいたのです。でも「もういい」と編んだのもいらないと別の遊びをやりに行きました。また出してあげようと思います。
   
 
 
 
 
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ