ナウロゴ  その1
薄着の男の子
1月9日(火) 事務日誌・西田
今日から3学期が始まりました。子どもたちの登園は久々でしたが泣いてくる子は思ったより少なかったです。お外へは裸足で遊びに来る子もいました。始業式では薄着の子が前に呼ばれて朝礼台に登りました。3人とも年中さんでした。
続きを読む
 
 

寒いけど…
1月11日(木) 事務日誌・武島
今日も一段と寒い朝でした。中庭の当番でしたが、つり輪を頑張っている子どもたちも終わるたびに「手が冷た〜い」と見せに来てくれます。冷え切っているつり輪を握るのでさえ、冷たくつらそうです。それでも前に進みたくて頑張っている子どもたちの手を温めてあげることしかできませんが「あったかくなった〜、またする!」とまた挑戦する姿に元気をもらいました。
   
 
 
 
   
 
冬ならではの
1月11日(木) 事務日誌・田中
厳しい冷え込みの朝、めだかのいる鉢の表面に厚い氷が張っています。登園してくる子どもに伝えると「うわぁ…」と言いながら興味津々で指でつつく姿が。運動場にも霜柱や薄氷があちこちで見られ、子どもたちと観察したり手に取ったりして遊びました。ちゅうりっぷ組さんは早速氷作りに挑戦しています。明日が楽しみです。


お友だち同士
1月11日(木) わいわい広場・大塚 参加人数:5組
今日も寒い一日となりましたが、前回とは違いとても賑やかな一日となりました。皆様お友だち同士だったので、お母様同士も仲良く楽しそうにお話されていたり、子どもたちもそのまわりで遊んだり、お友だちにおもちゃを貸してあげたり、取り合いしたりしながら遊んでいました。
   
 
 
 
 
   
 
 
氷作り
 
   1月12日(金) 事務日誌・瀬戸
朝の冷え込みが厳しく、メダカの火鉢の水が凍っていました。どこかのクラスは園庭に水を張った色んな容器を置いていたようで、しっかり氷になっていました。それを見て、他の子どもたちも西川先生と一緒に氷作りをしていました。
続きを読む
 

なぜかカオナシさんもやってきました

初めての合奏に向けて
1月15日(月) ゆり組クラス日誌・黒田
今週から発表会の練習が始まっていきます。年中さんは年少からレベルアップして合奏があります。昨年12月に初めて楽器に触れて、クリスマスコンサートをゆり組のみんなでしたりして、初めての楽器に少しずつ触れる機会がありました。今までは、自由に叩いていましたが、今日からは正しい楽器の持ち方、打ち方で合奏の曲に合わせて練習していきます。
続きを読む
   
 
 
 
 
   
 
 
初めての
 
  1月15日(月) 事務日誌・仲石
合奏の練習が始まりました。合奏を教えている所を初めて見させて頂いたのですが、35人が色々な楽器をもち、それをまとめるという小出先生の姿にすごいなぁと思いました。そこに必死についていこうとしている子どもたちの姿にも、初練習にして感動でした。
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ