ナウロゴ  その2
 
おいしーおもち
 
  12月6日(火) ばら組クラス日誌・岡本
楽しみにしていた、おもちつきの日がやってきました。朝、登園してくる頃の、いつもと違う雰囲気の運動場に「もうぺったんこする?」何度も聞き、ワクワクしていました。全体保育も終わり、次はばら組の順番が来ました。もち米を蒸している横を通り、うすの所に丸くなって並ぶと、テンションは最高潮に!蒸しあがたばかりのもち米を「ぺったこー」と言いながら、おすもうさんの応援をしたり、「ようしょー」と手拍子をして見ていました。
続きを読む
 
 
 
 
 
 

自分たちでついたおもち
12月6日(金) ひまわり組クラス日誌・金谷
今日はお餅つきの日でした。前日から子どもたちは「明日、おもちいっぱい食べるねん!」「きなこが一番大好き!ぜったいおかわりする!」と意気込んでいました。おもちつきでは2人で一緒に杵を持ち、力を込めておもちをついていました。「がんばれー!がんばれー!」とお友だちの声援をうけ、堂々とついている姿はとてもかっこよかったです。
続きを読む
   

みんなでおもちつき
12月6日(木) 事務日誌・西田
今日はおもちつきでした。朝早くから母の会のお母様方も来て下さり、準備をしました。お餅つきが始まると、各クラス「がんばれがんばれ!」「ペッタンコペッタンコ!」とそれぞれの掛け声でおもちをついてくれているお相撲さんやお手伝いのお父さんを応援したり、実際に自分たちでもついてみたりしていました。
続きを読む
   
 
 
 
   
 
電車に乗って
12月11日(水) 事務日誌・川崎
たんぽぽ組のプチブームはブロックで電車を作って遊ぶ事です。自分たちで乗る事が出来るサイズに工夫して作って、それをお友だち同士で組み合わせて長い電車を完成させます。お人形を乗せる所も作っていたのがとても可愛らしかったです。「どこ行くの?」と聞くと「アリオ!」とリアルな行き先だったり、「宇宙!」などステキな世界に行く事が出来る電車もあってとっても楽しそうでした。


楽器出し
12月12日(火) 事務ス日誌・新熊
今日は生活発表会にむけて、楽器出しをしました。ホールの舞台を広げ、舞台を1つずつ階段状にするため、広げた上にのせました。楽器はホールの裏から大太鼓、小太鼓小太鼓、ボンゴ、コンガ、モンキータンブリン、タンブリン、すず、トライアングル、マラカス、ウッドブロック、ハイハットシンバルを出し、すぐに音が出せるようにセットしておきました。また、ホールで遊んでいる子どもが触らない様、ネットも準備しておかなければなりません。来年度、すぐに準備が出来る様、写真などに残し、記録しておく必要があると考えました。


1つだけ大切なルール
12月12日(木) すみれ組クラス日誌・大西
「先生、今日お外当番だからみんなもいっしょに行こう!」「いやー」「だってたたかいごっこしたい」とこんなやり取りになってしまいました。作品展が終わってその経験もあり全体保育中の制作コーナーは活気にあふれています。その中でも「ほそけん」作りはもう「広告チラシ品切れでーす」と看板を出したくなる程です。
続きを読む
   
 
 
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ