ナウロゴ  その2
 
笹飾り
 
  7月6日(月) ゆり組クラス日誌・新熊
7月からやっとみんなが揃って遊ぶことができるようになった幼稚園。子どもたちみんなが待ちくたびれていたのではないかと思います。お友達と一緒に遊ぶ時 も、少し距離を空けるよう、おもちゃなども2つ3つに分け少しでも分散するようにと、子どもも一緒に工夫の毎日です。給食も始まり、密をさけるために、中 庭み机を出し、“あおぞら給食”なんて言ったりと子どもたちも喜んで食べています。
続きを読む
 
 
 
 
 
 

色とりどりの七夕飾り
7月6日(月) 事務日誌・西田
今日は七夕の笹飾りを、雨天のため中庭で行いました。各学年、お願い事を書いた短冊やかわいい飾りをつけていきました。中庭に笹を立ててみると、子どもた ちからは「おおー!」と声が上がるくらい大きな笹で、とても存在感があります。中庭が一気に、色とりどりの飾りのおかげでパッと明るくなり、見ている人の 気持ちも明るくしてくれる。みんなの願いごとが叶うといいなと思います。
 
 

みんなで七夕飾り
7月6日(月) 事務日誌・北川
今日は中庭で七夕の笹飾りがありました。まずは年少さんが飾り付けでした。まだまだ手先を上手につかうことができないので、少しお手伝いをしました。自分 でつけたい場所を決めこよりを枝に巻き付けます。飾りを支えてあげると枝にくるくる巻き付けやすいようで、頑張ってつけていました。年中さんは、少し時間 はかかっても、自分たちで出来ます。
続きを読む
   
 
 
 
   
 
タンポ遊び
7月7日(木) ひよこ組日誌・石谷
目に見えないコロナと戦いながらの生活です。毎日、換気に気を付けると共に「密」にならない事を心掛けながら過ごしています。が…と言っても1・2歳児の 乳児です。お友だちと一緒が楽しくて仕方がない年頃です。何をするのも、アッという間に「密」になってしまうので、とにかく天気のいい日、雨が降らない日 は園庭や屋上、中庭に出て、思い切り走り回り、子どもも大人もストレスもためこまない様に心掛けています。
続きを読む


虫が大好きすみれ組
7月9日(土) すみれ組クラス日誌・岡本
入園式の時は非接触体温計の形が怖くて、泣いていた子や、一斉登園がはじまり、バスの中で消毒を嫌がっていた子も中にはいました。体温を計る大切さや消毒 をして清潔にする事を伝えると、今では体温も自分から前髪を上げてくれたり、手の平を上にして消毒の準備が出来るようになりました。体温を計る時も、おう ちで毎日計って来て下さっているお陰で「おねつはかるからね」と伝えると脇をぱっと広げてくれるようにもなっています。
続きを読む


たいせつなこと
7月10日(金) たんぽぽ組クラス日誌・川崎
たんぽぽ組の子どもたちが全員揃ってスタートしてから約2週間が経ちました。子どもたちにとって全てが初めての経験で発見がいっぱいの毎日なことでしょ う。またお家の人に会いたくなって目を潤ませている子もいますが、少しずつ園生活に慣れてきてくれているように感じます。聖光幼稚園のせいこうっ子は健康 な身体づくりを目指しています。
続きを読む
   
 
 
 
   
 
 
初めての七夕制作
 
   7月10日(金) ばら組クラス日誌・山田
分散登園から始まり7月からすぐ一斉登園が開始しました。慣れない場所である幼稚園に来る子どもたちはきっと不安で泣いてしまう子がたくさんいるだろうと 思っていました。でも、泣いている子は少なく、みんなニコニコ笑顔でお部屋に入って来てくれました。今はお部屋に入ってくるときに少しずつ「おはようござ いますの声が聞こえてくるようになりました。
続きを読む
 
   
 
 
 
 


戻る つり輪 ホームへ つり輪 次へ